相続手続代行・終活支援のことなら、東京・名古屋・横浜・さいたまの優オフィスグループにお任せください。

東京・名古屋・横浜・さいたま、幅広い対応エリア。土日祝、夜間対応可能

受付時間:9:30~20:00

初回相談無料

お気軽にお問合せください

相続手続代行、遺言作成・終活のご相談なら、優オフィスグループへどうぞ。東京・名古屋・横浜・さいたまに拠点を有し、関東・東海地区を中心に幅広いエリア対応、夜間や土日にも対応するフットワーク、そして「迅速、丁寧、親切」をモットーに、お客さまの視点を何より大切に、サービス提供を行っている事務所です。相続手続、遺言作成でお困りの方は、どうぞ当事務所にご相談くださいませ。

民事信託について①

認知症対策と民事信託

認知症の高齢者は、認知症の程度によって、財産の管理能力、計算能力を欠いていき、財産を安全に管理・運用することは非常に難しくなります。昨今の高齢者を狙った犯罪や、相続をめぐる争いも認知症を患うと更に心配です。

 

このような認知症の高齢者を支えるために「成年後見制度」という制度があります。認知症だけでなく、知的障害や事故・病気による精神疾患などで判断能力が十分でない場合も対象になります。判断能力が欠けて適切な判断が難しくなってしまった場合に、その方を守るための制度が成年後見制度です。

ではなぜ今、認知症対策として新たに民事信託が注目されているのでしょうか。

認知症対策としての民事信託と成年後見の違い

先述のとおり、成年後見は、本人の判断能力が低下してしまったときの財産管理や身上監護、つまり「本人保護」のための制度ですので、直接的に本人の利益に当たらないような「贈与税対策」や「積極的な財産の処分」は成年後見制度内では不可能です。認知症が発症してから相続税対策として行う生前贈与や不動産の賃貸管理、売買などができなくなってしまうため、相続税課税額に相続人は悩まされることもあります。このように成年後見は民事信託と異なり、自由度が低く家庭裁判所での運用もかなり厳格です。そのため、被後見人が所有している物件等を修繕するために費用を捻出することや子どもへの出産祝いや、孫へのお小遣いですら家庭裁判所の許可が必要です。

民事信託の場合は「本人保護」ではなく「本人の目的達成保護」が最優先されます。委託者が認知症を発症した後も信託の契約や効力が継続されます。委託者が認知症になった後に誰が財産を運用するのか、またどのように財産を運用してほしいのか、財産を運用することによってどのような目的(信託目的)を決定し、信託行為によって信託を設定することで認知症になった後でも、委託者の意志を受託者が引き継ぎ、委託者に代わって財産を管理・運用・処分することができるのです。信託契約をすることで、成年後見人や裁判所が監督する財産から除かれますので、不動産の修繕費や親族へのお祝い金などを支払う際に家庭裁判所の許可や同意は必要なくなります。

当事務所では、お客様の御家族状況をお聞きしたうえで、民事信託契約書の起案をはじめ民事信託についての各種ご相談に対応、認知症対策のための民事信託活用のコンサルティングを行っております。初回のご相談は無料ですので、お気軽にお問合せくださいませ。

まずはお気軽にお問合せ下さい!!

初回相談は無料です
お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

0120-928-714

行政書士法人優総合事務所まで          受付時間:9:30~20:00(土日も対応しております)

優オフィスグループ主要メンバーのご紹介

東京・池袋オフィス
責任者 行政書士 東 優

名古屋オフィス
責任者 行政書士 冨川誠太

東京・品川オフィス
責任者 行政書士 三雲琢也

横浜オフィス
責任者 行政書士田口英治

さいたまオフィス
責任者 行政書士渡辺典和