相続手続代行・終活支援のことなら、東京・名古屋・横浜・さいたまの優オフィスグループにお任せください。
初回相談無料
お気軽にお問合せください
0120-928-714
みなさんこんにちは 行政書士の東です。
本日は、デジタル資産の相続について取り上げてみたいと思います。
インターネットを介してオンライン上に所持している財産の総称のことをいいます。
ネットを介しているため、その情報端末であるパソコンやスマホによってその情報が管理されているのが特徴です。具体的には、ネット銀行口座、ネット証券口座などがその代表例となります。ほかにも電子マネー、仮想通貨などもデジタル資産といえます。
このデジタル資産の相続で遺族が困られた実例を見てきたので、その問題点と対策について解説してみたいと思います。
なお、こちらのコラムでは、ネット銀行口座とネット証券口座の取り扱いを中心に解説していきたいと思いますのでご承知おきください。
デジタル資産の相続において、最大の問題点として、財産についての情報が本人以外の人からは非常に見えにくいということがあります。通常であれば、銀行口座なら預金通帳、証券口座なら取引残高報告書といった紙媒体による情報が故人の手元に残っている場合がほとんどで、遺族としてはそれらを手掛かりに財産を見つけやすいといえます。
一方、ネット銀行、ネット証券などのデジタル資産の場合、基本的にはオンライン上でのみ情報確認が可能なため、遺族が発見することが大変難しいというのが実情です。
それでは、本人亡き後、デジタル資産を相続人が発見するには、どのような方法があるかみていきます。
パスワードを入力し、パソコン(スマホ)の中身を確認する
パソコン(スマホ)内を捜索し、取引内容の手掛かりを見つける
たとえば
手掛かりのあったネット銀行、ネット証券の問合せ窓口に連絡
ネット銀行口座、ネット証券口座を見つけるには、本人の使っていたパソコンやスマホの中を探すことが基本となります。例えば、インターネットブラウザの閲覧履歴の確認、ブックマークの中にネット口座やネット証券に関するものがないか確認、受信メールなどによりネット銀行やネット証券とのやり取りを示すものがないか確認するなどがあげられます。
スマホやタブレットの場合、ネット銀行やネット証券のアプリをインストールしている場合があるので、それを手掛かりにすることも有効です。
これらの方法により得られた手掛かりをもとに、ネット銀行あるいはネット証券の問合せ窓口へ連絡します。ネット銀行もネット証券も
この2点の確認が取れれば、口座情報の開示に応じてくれます。ただ、故人が使っていたパソコン、スマホのパスワードがわからないとデジタル資産の手掛かりすらつかめず、デジタル資産の存在が電子の闇の中に埋もれてしまうことになりかねません。いずれんしてもデジタル資産を見つけ出すことは大きなストレスが伴う作業であることは覚悟しておいたほうがよいでしょう。
遺品の中から財産がある程度わかったけど評価額が知りたい
円満に遺産分割の話をするためにもきちんと財産目録を作成したい
相続税がかかるかのかどうか心配
当事務所では、デジタル資産の相続に関するご相談に対応しております。初回相談は無料ですのでお気軽にお問合せくださいませ。
初回相談は無料です
お気軽にお問合せください
デジタル資産を持ったら、いざというときに家族を困らせないために、必要な情報を紙で遺しておくことが非常に大切です。残しておくべき情報は次の3つになります。
これらの情報を、エンディングノートなどにまとめておき、いざというときに家族が困らないようにしておくことがお勧めです。エンディングノートは、いざというとき家族等が困らないように必要な情報をまとめておくツールですが、上記①~③の情報をまとめる項目がついているエンディングノートを選び、ご自身で必要な情報を記入し、いざというときはそれを見てもらえるよう信頼できる家族等(キーパーソン)に伝えておくことが大切です。
エンディングノートは、様々な種類のものが発売されており、記載できる項目もエンディングノートにより多少異なっているので、ご自身でしっくりくるエンディングノートを書店などで見比べて購入することが大切です。やはり、財産についての項目、さらにはデジタル資産についての項目が充実しているエンディングノートがお勧めです。一方、エンディングノートに、ご自身のパソコンやスマホのパスワードや口座番号、ID・パスワードを記入することに抵抗感がある方も多いと思います。
そこで、当方の監修したエンディングノートでは、「マル秘カード」として、これらのパスワード等の情報をエンディングノートと別に記載、目隠しシールで貼り付けて保管できる機能を付けてあります。このようにマル秘カードとエンディングノートを上手く組み合わせることで、ご自身の個人情報を適切に管理することが大切です。
それでは、実際にエンディングノートとマル秘カードとの具体的な使い分けの方法について解説していきます。
| エンディングノートに 記載すること | マル秘カードに記載すること |
パソコン情報 | メーカー名 型番 メールアドレス | パスワード |
スマホ情報 | 契約会社 電話番号 メールアドレス | パスワード |
ネット銀行情報 | 銀行名 支店名 | 口座番号 ログインID・パスワード |
ネット証券情報 | 証券会社名 支店名 | 口座番号 ログインID・パスワード |
ネット銀行、ネット証券について、エンディングノートに記載すべきこととして、
銀行名または証券会社名とその支店名を最低限記入しておくようにしましょう。
そのほかの口座番号や暗証番号、ログインIDやパスワード情報はマル秘カードに記載するほうがよいでしょう。
また、パソコンやスマホのパスワードについてもエンディングノートに記載することに抵抗感がある場合は、マル秘カードのほうに記載しておけば安心です。
これで家族はいざというときに大変助かります。
エンディングノートとマル秘カードに必要な情報を記入したら、その保管場所などの管理方法はどうするとよいのでしょうか?
私がお勧めしている方法として、エンディングノートについては、あらかじめ家族にその存在を知らせ、いざというときにはそれを見るように伝えつつ、自分自身で保管します。
マル秘カードについては、家族にもその存在を知らせず、エンディングノートに保管者の連絡先、もしくは自分自身で設定した保管場所の手掛かりだけを記入、自分に万一のことがあったら家族等にそれを確認してもらうようにします。
エンディングノートとマル秘カードを活用して、ご自身の情報を上手に管理しつつ、いざというときには周りの方を困らせないために必要な情報にアクセスできるように手掛かりを残しておくことが、家族への最大の思いやりであると実務を行っていて痛切に感じます。
ほとんどの方が何らかのデジタル資産を持っている時代。エンディングノートなどに必要な情報を記入し、いざというときに家族等が困らないように準備しておくことは誰にとっても必要なことなので、これを機にぜひ必要な情報整理に取り組んでみていただければと思います。
当事務所では、エンディングノートや終活に関するご相談に対応しております。初回相談は無料ですのでお気軽にお問合せくださいませ。
初回相談は無料です
お気軽にお問合せください
遺品の中から財産がある程度わかったけど評価額が知りたい
円満に遺産分割の話をするためにもきちんと財産目録を作成したい
相続税がかかるかのかどうか心配
東京・池袋オフィス
責任者 行政書士 東 優
名古屋オフィス
責任者 行政書士 冨川誠太
東京・品川オフィス
責任者 行政書士 三雲琢也
横浜オフィス
責任者 行政書士田口英治
さいたまオフィス
責任者 行政書士渡辺典和