相続手続代行・終活支援のことなら、東京・名古屋・横浜・さいたまの優オフィスグループにお任せください。
初回相談無料
お気軽にお問合せください
0120-928-714
下記のとおりの開催を予定していた本講座ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止
措置を考慮し、開催を延期させていただくことに決定いたしました。
延期後の開催予定につきましては、今後の収束状況を踏まえ、日程を決定させていただ
きますが、早くても本年9月以降の開催となる見込みです。
開催できる状況となり次第、日程を確定し当サイトにて再告知させていただきます。
すでにご受講予約されていた方、並びにご受講を検討されていた方には、大変恐縮
ではございますが、ご理解の程、何卒、宜しくお願い申し上げます。
<開催要項>開催延期となります。開催可能となり次第、再告知させていただきます。
演 題 行政書士のための終活実務研修講座
日 時 令和2年7月18日(土)・19日(日)
各日10:00~17:00
場 所 アットビジネスセンター池袋駅前本館 902号室
東京都豊島区東池袋1-3-5 「地図」
池袋駅東口から徒歩1分
対 象 行政書士登録者 または 行政書士有資格者で登録を考えている方
士業に携わる方で、相続を実務として習得したいとお考えの方
定 員 10名 残席あと7名です
受講料 77,000円(全2日間受講料・テキスト代込)
(安心の返金保証。万一講座にご満足いただけない場合は、受講料全額返金します。)
<講座の特色>
当事務所代表が行っている終活セミナー(ダイジェスト)の様子を動画にてご覧いただけます
<受講特典>
<講義スケジュール >
第1日目
10:00 終活実務に対する行政書士としての心構えと営業
12:00 昼休憩
13:00 法定後見実務
15:00 任意後見・委任契約実務
17:00 第1日目終了
17:30 懇親会(希望者のみ)
第2日目
10:00 死後事務委任契約実務
12:00 昼休憩
13:00 遺言作成実務(終活支援の視点から)
15:00 民事信託実務
17:00 第2日目終了・閉会
講師 行政書士 東優 (東京都行政書士会会員)
(但し、第2日目第6時限目については、司法書士が講師を担当)
講師プロフィール
昭和51年、愛知県生まれ。社会福祉協議会勤務を経て平成17年独立、開業。開業当初より遺言や後見、相続など、終活全般の実務を専門的に取り扱う。現在、行政書士法人優総合事務所代表として、東京、名古屋に事務所を展開。また、平成27年より、士業の総合ネットワーク「優オフィスグループ」の発起人代表として、行政書士、司法書士、税理士、弁護士等総勢60名超の専門家集団を率いている。
任意後見受任者受任32名、法定成年後見人受任13件、死後事務委任契約受任21件、
遺言作成251件、遺言執行107件、終活ツール作成支援(書類作成支援)のみ154件
セミナー・研修会・講演会講師、多数実績あり。講演実績はコチラ。
事前に予約が必要です。
直接お電話、または下記フォーマットよりメール送信にてお申し込みください。
申込みの後、受講可否を審査のうえ、受講可能となりましたらその旨をメールにてご連絡いたします。
受講料の入金等、メールにてご案内する手順にて受講申込み手続きを行っていただき、当日のご受講となります。
なお、本講座の最小催行人数は5名以上とさせていただきますので、あしからずご了承くださいませ。
<メール申込の場合>
お名前、ご住所、電話番号並びに終活実務講座希望とメッセージに明記して、下記フォームよりお申込みください。メール送信後、受講に関する詳細メールをご返信いたします。
<なぜ講座を開催するのか?>
皆さま、こんにちは。優オフィスグループ代表、行政書士法人優総合事務所代表行政書士の東優です。
私の事務所では、後見など財産管理の問題や、葬儀、お墓などの死後事務、遺言作成や遺言執行、相続手続など、終活にまつわる諸問題に日々取り組んできましたが、これらの諸問題の対策をきちんと行わなかったことで手遅れとなり、いざというときに周りの方に多大なる迷惑をかけている方が大変多い現実があります。そのようなこともあり、今、終活が社会的にも注目され、取り組もうとされている方が随分と増えてきたと感じています。その一方で、このような終活のニーズに対して、実務家がその課題解決につながるような十分な提案や実務支援ができていないと感じることが多々あります。
例えば、成年後見の活用場面、「認知症」という言葉が家族から出た瞬間、条件反射のように、法定後見のみを説明、手続きを進めようとする実務家。法定後見制度が現状抱えている問題点の説明がなく、プロにいわれるがまま法定後見手続きを進めた結果、第三者の弁護士、司法書士が後見人となり、かえって現場が混乱した事例のご相談をたくさん受けてきました。もし、本人や家族の想いに寄り添った聞き取りをし、本人を支える家族や支援者の関係性を把握していたら、法定後見だけでなく、任意後見などの別の制度をご提案していたら、本人もそして家族や周りの支援者にとっても納得のいく形になったかもしれません。
あるいは、家族信託をむやみに提案しようとする実務家。家族信託は確かに一定の事例においては、優れた財産管理の制度なのですが、制度が複雑になる傾向があること、制度が比較的新しく実務的に使いづらい部分があること、税務面でも不明確な点があることなど、専門家ですら難解な制度といえます。本来は任意後見や委任契約で対応すれば十分だったことにまで、専門家がわざわざ家族信託の提案をして、かえって現場が混乱してしまったといったご相談も増えています。
上記は、当方が経験したご相談の例ですが、本人や家族にとって、最も安心できる、納得いただける支援の在り方が、我々実務家には不足しているのが実情です。
私ははこれまで後見人として、死後事務受任者として、そして遺言作成や遺言執行者としてのさまざまな経験をとおして、お客様のニーズに応じた終活支援の方法論を確立し、実践してきました。その結果、お客様からたくさんの感謝の言葉をいただくことができました。
終活を実践していくことは、超高齢社会の社会問題を解決、軽減していくために誰しも必要なことであり、円満円滑な社会の実現のためには欠かせないものと思います。そのためにも実務家が終活に対する適切な提案、実務支援を実践することが社会的にも重要なことであると考えています。
そこで、これら終活実務に対して、実務家がどのように対応し、提案し、実践していくべきか、私なりに確立してきたノウハウを、あえてライバルになり得る同業者の方にもお伝えする機会を設けることを決意しました。本講座で、終活実務の方法論を身につけていただき、その結果、一人でも多くの方に終活を実践していただくことができればと考えております。
ぜひ、志のある行政書士の皆さまが、この講座で終活実務の基本を学んでいただき、実際の現場で活躍され、ひいては、市民の皆さまから頼りにされ、超高齢社会の時代に少しでも安心を提供できる人材として認知される日がくることを願ってやみません。
熱意のある、そして志のあるあなたの受講を心よりお待ちしております。ともに頑張りましょう!
<講座受講のメリット>
① 講師の実務経験に基づく本物の講座です
本講座は、いわゆる法律を学問として勉強する講座でもなければ、売上をアップさせることをのみを目的とした、営業ノウハウを教える為だけの講座でもありません。
実務経験を通して得た講師の本物の実務知識と営業ノウハウを中心に、、実務ですぐに 使える内容を講義いたします。
② これからの超高齢化時代になくてはならない「終活」にマトを絞った専門講座です
超高齢社会に向けて、終活の実務を担える人材は、これから益々、引っ張りだこの存在になります。本講座では、たくさんある有望業務のうち、「終活」にマトを絞り、これらの専門家として活躍されたい方を対象に、徹底指導します。
③ 実務経験のない方、少ない方にこそ受講のメリットがあります
終活の専門家になりたい、と思っていても、たくさんの実務を経験しないことには、なかなか専門家として一人前にはなれません。本講座では、講師の多数の業務実績を体感できる講義内容になっているため、経験が少ないという貴方の弱点を補強し、自信を持って実務に対応できる力を養成します。
④ 実務で役立つ書式集を進呈。あなたの実務を万全サポート
講師が実務で使用している、オリジナル書式集をCDデータにて進呈。あなたの実務を万全にサポートいたします。
<講座風景東京開催(平成31年4月開催)>
平成31年4月27~29日までの3日間、池袋駅前会議室にて開催しました。
受講者は、東京、千葉、埼玉、愛知、富山、福島、青森など全国各地からご参加いただきました。充実した研修会となり、平成最後のGWが大変有意義な時間となりました。
<講座風景 東京開催(平成30年7月開催時)>
平成30年7月14,15,16日の3日間、池袋駅前会議室にて開催しました。
受講者は、東京・神奈川・群馬・栃木・新潟・静岡・愛知など全国各地から参加いただき、猛暑に負けず3日間充実した研修会でした。
<講座風景 東京開催(平成26年5月開催時)>
ゴールデンウィークの三日間で池袋駅前会議室にて開催しました。東京・横浜・静岡・名古屋と各地からご参加頂き、実務家の生きた講義を体感頂きました。
当講師が日ごろの実務で積み上げてきた、体験や経験をもとに業務を円滑に進めるポイントなどを図解を交え講義し、参加者様にご好評頂きました。
<講座風景(平成24年7月開催時)>
<講座風景(平成22年11月開催時)>
講座カリキュラム
<第1日目>
1時限目 終活実務に対する行政書士の心構えと営業
1.終活とは
2.行政書士の関わる終活実務メニュー
3.終活実務と関連業者との関わり方
4.終活実務における相談から受注、業務完了までの流れ
5.終活実務の営業方法
2時限目 法定後見実務
1.法定後見制度の概要
2.相談から申立て、後見人選任までの流れとポイント
3.法定成年後見人の実務
4.法定後見制度の現状と問題点
3時限目 任意後見・委任契約実務
1.任意後見制度の概要
2.相談から書類作成までの流れとポイント
3.見守りから契約発効までの流れとポイント
4.任意後見受任者、任意後見人の実務
<第2日目>
4時限目 死後事務委任契約
1.死後事務委任契約の概要
2.相談から書類作成までのポイント
3.葬儀に関する死後事務
4.お墓に関する死後事務
5.年金、行政手続き、その他の死後事務
5時限目 遺言作成実務(終活支援の視点から)
1.終活支援と遺言作成
2.相談から書類作成までの流れとポイント
3.遺言書起案のポイント
4.遺言作成後、遺言執行手続きまでの流れとポイント
6時限目 民事信託契約実務
1.民事信託契約の基本
2.相談対応から業務遂行、完了までの手続きの流れ
3.登記手続きと司法書士との連携方法
東京・池袋オフィス
責任者 行政書士 東 優
名古屋オフィス
責任者 行政書士 冨川誠太
東京・品川オフィス
責任者 行政書士 三雲琢也
横浜オフィス
責任者 行政書士田口英治
さいたまオフィス
責任者 行政書士渡辺典和